【2023年度最新版】新潟市で外壁塗装・屋根塗装の補助金・助成金をもらうにはどうすればいいの?
2023.04.16 (Sun) 更新
新潟市の皆さんこんにちは!
新潟市東区を中心に地元密着、外壁塗装・屋根雨漏り修理を専門にしている
長持ち塗装の新創です!
ブログ担当のコバヤシです!
新潟市のリフォーム補助金
「健幸すまいリフォーム助成事業」
の申込み受付が4月19日からスタートします。
住宅の塗装は、美しさだけでなく、耐久性や防水性などの面でも重要な役割を担っているものです。ただし、塗装は永久というわけではありません。経年劣化や凍害、塩害などで塗料の膜である「塗膜」が薄くなってしまい、塗料本来のパワーを発揮できなくなってしまいます。
外壁や屋根の塗装が劣化すると、最終的にダメージを受けるのは住宅そのものです。放置してしまうと、そこに住むあなたの心身にも影響を与えるでしょう。
家屋を長持ちさせるためにも、塗り替えを含むリフォームは必要不可欠な工事です。
ただし、住宅の塗装は高額な費用がかかり、家計に負担をかけることもあります。
『新潟市健幸すまいリフォーム助成事業』を利用すれば、経済的負担を軽減しながら、大切な自宅をリフォームできるでしょう。
この記事では『2023年度新潟市健幸すまいリフォーム助成事業』において、どうすれば補助金が受け取れるか?についてお話ししていきたいと思います!
目次
新潟市健幸すまいリフォーム助成事業とは
新潟市健幸すまいリフォーム助成事業は、住宅のリフォーム工事に補助金を出す制度です。
『子どもを安心して産み育てられ、高齢者等が健康で幸せに暮らせる住環境を創出すること』が目的の補助金制度です。
塗装や屋根工事、断熱工事、内装工事など、住宅の改修工事に
5万円~10万円の補助金が出ます。
助成事業の対象となるリフォーム工事とは
新潟市健幸すまいリフォーム助成事業の対象となるリフォーム工事は大きく3つに分けられます。
- バリアフリーリフォーム工事
- 子育て対応リフォーム工事
- 温熱環境改善リフォーム工事
2022年度の健幸すまいリフォーム助成事業と同じく、上記の
「基本工事」のうち1つの工事をすると5万円。
2つ以上の工事で最大10万円の補助金が出ます。
外壁塗装や屋根塗装では補助金が出ないのでは?と思われるかもしれませんが、プラス工事という名目で対象工事に該当しています。
長持ち塗装の新創が得意とする「外壁と屋根の塗装工事」に加え、「外壁と屋根の張り替え工事」、「外壁と屋根の補修工事」も補助金の対象工事に該当しています。
新潟市健幸すまいリフォーム助成事業補助金の申請方法と注意点
新潟市健幸すまいリフォーム助成事業補助金(以下、助成事業補助金)は毎年行われている補助金制度ですが、2023年度、令和5年度は少しだけ変更点があります。
基本的な注意点に加えて、変更した箇所、追加になった部分についてお話ししていきたいと思います。
申請方法の詳細は新潟市ホームページの「申請:届出の総合窓口」⇒「手続説明」⇒「健幸すまいリフォーム助成事業補助金交付申請書、実績報告書」に掲載されていますので、ご確認ください。
ホームページは▼こちら▼
重要ポイント!:リフォーム工事に着手前に助成事業補助金を申請する
基本中の基本ですが、助成事業補助金の申請はリフォーム工事の着手前、つまり工事前に申請しなくてはなりません。工事をしてから
💬「そういえば、補助金の対象工事じゃなかったっけ?申請してみよう!」
となっても、受け付けてもらえない可能性がかなり高いです。
リフォーム工事着工前に申請しましょう。
令和4年度から変更あり!申請書の提出方法について
助成事業補助機の申請書や添付書類の提出方法が
「住環境政策課へ窓口持ち込み」
または
「郵送」
の2通りになりました。
電子メールやFAX等での受け付けはしていません。かならず、窓口へ直接申請書と添付書類を持ち込むか、郵送で申請する必要があります。
令和4年度から変更あり!納税証明書<<新潟市制度用>>の提出が必要!
補助金や助成金の申請時における注意点として「税金の滞納がない」という内容を令和4年度版の補助金・助成金ブログでお話ししました。
令和5年度の申請分からは「新潟市制度用の納税証明書」の添付が必須となりました。
新潟市制度用の納税証明書は、市役所本館ほか各区役所の行政サービスコーナーで取得できます。
取得の際、「市民税・納税関係証明交付申請書」の下部31番の部分に「新潟市制度用 件」という表記が追加になっています。
助成事業補助金を申請する場合に必要となる納税証明書を取得する際には「新潟市制度用 件」のチェックボックスにレ点を入れて申請してください。
その他の注意事項・まとめ
そのほかの注意事項について箇条書きで簡単に解説します。チェック用シートとしてご確認ください。
提出方法
- □住環境政策課の窓口に持込
- □郵送
添付書類
以下共通(全員が必ず提出すべきもの)
- □補助金交付申請書
- □対象工事を行う住宅の全景写真(カラー写真)
- □市税納税証明書(新潟市制度用)
以下工事ごとで異なる
- □中学生以下の子どもがいることが確認できる書類(※子育て対応リフォーム工事を行う場合のみ)
- □居住部分と居住以外の部分が確認できる図面(※併用住宅・併用住戸の場合のみ)
- □増築・改築・減築工事の床面積と既存部分の床面積が確認できる図面(※増築・改築・減築がある場合のみ)
- □その他市長が必要と認める書類(該当者のみ)
工事内容によって提出するもの
- □バリアフリーリフォーム工事
- ■床ノンスリップ化「滑りにくい」の記載があるカタログページ
- ■換気/空気清浄機能付きエアコン当該機能付きと記載があるカタログページ
- □子育て対応リフォーム工事
- ■クッション床「クッション性あり」の記載があるカタログページ
- ■人感センサー付き玄関灯当該機能付きと記載があるカタログページ
- ■サーモスタット式水栓当該機能付きと記載があるカタログページ
- ■安全装置付調理器当該機能付きと記載があるカタログページ
- ■掃除しやすいレンジフード「掃除しやすい」の記載があるカタログページ
- □その他、工事内容に応じて別途求める場合があります。
実績報告に必要な書類
以下共通(全員が必ず提出すべきもの)
- □実績報告書
- □工事の領収書のコピー
- □対象工事を行う箇所の工事前写真(カラー)
- □対象工事が行われたことが確認できる工事後写真(カラー)
以下特殊な事情の方
- □変更の内容が確認できる書類(※申請内容に変更があった方)
- □その他市長が必要と認める書類(※該当者のみ)
市税納税証明書(新潟市制度用)と中学生以下の子どもがいることが確認できる書類は、申請時に提出しなかった方のみが実績報告の際に必要になります。
工事内容によって提出するもの
- □断熱材敷込や配線配管など、仕上げ材に隠蔽される工事を行った場合
- ■隠蔽する前の、工事を行ったことが分かる写真
- □断熱材一体型の外壁材等を使用した場合
- ■断熱材が一体となっていることが確認できる写真やカタログ
- □内窓設置工事を行った場合
- ■内窓と外窓の区別が分かる写真
- □外窓やドアの取替工事を行った場合
- ■品番が分かる書類(ラベルシール、カタログ、納品書など)
- □ガラス交換工事を行った場合
- ■品番が分かる書類(ラベルシール、カタログ、納品書など)
- ■または、二重ガラスであることが分かる写真
- ■その他
- □塗装工事など、工事前後で判別しにくい場合は施工中写真等を求める場合があります。
助成事業補助金を活用したリフォームのメリットとデメリット
助成事業補助金を活用したリフォーム工事のメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
補助金を活用したリフォームのメリットとしては、経済的負担を軽減できることや、住宅価値が下がる可能性を減らすことが挙げられます。また、お子様や年配のご家族様の快適な住環境整備が叶うでしょう。
一方で、補助金額が5万円もしくは10万円と決まっているため、補助金受給のために自分の希望に合わないリフォーム工事をする必要があることはデメリットです。また、事前申請が必要なため、手続きが煩雑になりやすいこともデメリットとして挙げられます。
補助金を受け取るためにリフォーム工事をするという考えよりも、補助金をもらえたらいいな、という考えの方が良いかもしれません。
また、申請手続きの頓雑に関しては、塗装業者やリフォーム工事会社に委託することができます。補助金交付要綱にも明記されています。
|
添付書類の準備だけではなく、申請書の記入やそのほかの手続きが面倒な場合もあるでしょう。そのような場合は弊社のような塗装業者やリフォーム会社、工務店に申請事務手続きを委託することが可能です。
ただし、塗装業者やリフォーム業者によっては申請代行を受け付けていない場合もあります。事前に塗装会社やリフォーム会社へ確認を取っておくとよいでしょう。
長持ち塗装の新創は塗装工事だけではなく、内装工事や外装工事もワンストップで可能な上、申請書事務手続きの代行も行っておりますのでご安心くださいね♪
新潟市健幸すまいリフォーム助成事業のことなら長持ち塗装の新創にご相談ください!
新潟市健幸すまいリフォーム助成事業の目的は
『子どもを安心して産み育てられ、高齢者等が健康で幸せに暮らせる住環境を創出すること』です。
対象となるリフォーム工事は外壁塗装や断熱改修など、さまざまな工事が対象となっています。補助金の申請方法や注意点について理解し、補助金を上手に活用して快適な住環境を手に入れましょう。
また、補助金を受けるためには事前申請が必要です。申請書類の提出期限に注意し、審査結果によっては補助金交付がされない可能性もあることに留意しておきましょう。
補助金を活用することで、経済的負担を軽減できることや、住宅価値が上がることが期待できます。ただし、補助金額上限が決まっているため、自分の希望に合わないリフォーム工事をする必要があることや、事前申請が必要なため手続きが煩雑になりやすい点は留意しておきましょう。
長持ち塗装の新創は塗装業者でありながら、内装工事や外装工事を承っております。
イオン新潟東店3階にショールーム兼事務所がございますので、助成事業補助金について気になる点などがあれば、お気軽にご相談くださいませ!
記事内容の出典元情報
新潟市役所ホームページ:令和5年度 健幸すまいリフォーム助成事業(4月19日 受付開始)
新潟市役所ホームページ:健幸すまいリフォーム助成事業補助金申請の手引き
新潟市役所ホームページ:申請・届出の総合窓口:健幸すまいリフォーム助成事業補助金 交付申請書、実績報告書
新潟市役所ホームページ「新潟市健幸すまいリフォーム助成事業補助金交付要綱」
新潟市役所ホームぺージ:新潟市健幸すまいリフォーム助成事業パンフレット
*************
新創は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理の専門業者です。
地元密着43年、新潟市東区を拠点とし、新潟市を中心に多くの皆様の信頼と実績を積み重ねてきました。
これまでの工事実績2500件以上!
高品質な塗装を適正価格でご提供したい。地元密着だからこそ誠心誠意対応させていただきます。お陰様で多くの皆様からご依頼を頂いています。
👉お客様の声
今まで関わらせて頂いた大切なお客様のお便り、お客様から頂いた評判の声はこちらです。
👉新創の施工事例
『外壁塗装・屋根塗装を頼みたいけど、イメージ出来ないな…』など
そんな方は、施工事例をご覧ください!カラーシミュレーションもございます。
***********
〒950-8678
新潟県新潟市東区大形本町3-1-2 イオン新潟東店3階
フリーダイヤル: 0120-81-1142
Fax: 025-279-5598
e-mail: shinso@rose.plala.or.jp