新潟市の外壁塗装ワンポイントアドバイス|近隣への工事前の挨拶は必要
新潟市の皆さんこんにちは!
新潟市東区を中心に地元密着、外壁塗装・屋根雨漏り修理を専門にしている塗装業者、
長持ち塗装の新創です!
ブログ担当のコバヤシです!
外壁塗装は家の美観を保つだけでなく、建物を保護する重要な工事です。施工をスムーズに進めるためには、近隣住民とのトラブルを未然に防ぐ「挨拶回り」が欠かせません。しかし、挨拶回りはいつどのタイミングで誰がすれば良いのでしょうか?
今回のお役立ちコラムでは「挨拶回りが必要な理由や具体的な注意点」を解説します。
目次
0120-81-1142
受付時間 9:00~17:00
(木曜定休)
長持ちする塗装をご希望の方、お電話ください!
なぜ挨拶回りが必要なのか
外壁塗装の工事は、近隣住民に直接影響を与える場合があります。そのため、挨拶回りを事前におこなうことは、周囲との信頼関係を築くうえで非常に重要なプロセスになるのです。
どのような影響を与えてしまう可能性があるかを考えてみましょう。
敷地を使わせていただく場合がある
工事の際、足場の設置や機材の搬入で隣家の敷地を一時的に使用する必要があるケースがあります。このような場合に事前の説明や了承を得ず、勝手に敷地を利用すると「信頼関係を損なう」だけでなく「法的トラブル」に発展する可能性もあります。
まず「どの程度の範囲を、いつ、どのくらいの期間使用するのか」を具体的に伝えます。場合によっては、簡単な覚書を交わしておくと安心です。加えて、菓子折りなどの手土産を添えてお願いすることで誠意を示しましょう。
このような対処も業者が行うべき業務なので、ご依頼者様が自ら行わなければならないものではないのでご安心ください。
交通の不便をかける恐れがある
工事車両や資材の搬入により、一時的に道路が狭くなることがあります。住宅密集地や通学路など、人や車の通行が頻繁な場所では、事前に住民への配慮が求められるため工事スケジュールを共有します。
何時頃に資材や車両の出入りが多くなるのかを知らせたり、注意喚起の看板を設置したり、周辺住民に注意を促すのです。そのうえで、道路の使用時間を短縮する工夫を取り入れると、住民の負担を軽減できます。
実際にこのような状況になった場合、その都度報告書のポスティングや直接説明に伺うのも、業者に発生する業務です。ご依頼者様にご負担いただく作業ではありません。
早朝から騒音が発生する恐れがある
足場の組み立てや高圧洗浄など、工事初期の工程では大きな音が発生します。住宅地では、朝早い時間帯の作業開始が近隣住民の迷惑になりやすいため、我々は最新の注意を払いながら作業するのが一般的です。
可能な限り騒音が出る作業を午前9時以降に行うよう調整し、近隣でどの作業がどれくらいの音を伴うのかを説明し、理解を求めたうえで作業を進めていきます。
近隣住民のなかには「夜勤をしている」「介護をしている」など、さまざまな事情があるため、やむを得ない場合は、早朝の作業時間を短縮するか、別の日程に変更できるか調整を行います。
基本的に工期に間に合わせていかなければならないので、状況によっては1日の終わり時間を若干押してしまうケースもあるということをご理解ください。
塗料の臭いが迷惑をかける
塗装工程では、使用する塗料の種類によっては強い臭いが発生し、住民の生活に影響を及ぼすことがあります。長引く臭気が「近隣住民のストレスや不快感」を引き起こす原因となるため、業者はその旨をその都度周知していきます。
低臭または無臭タイプの塗料を使用することで、ある程度周囲の皆様にかかるご負担を抑えるようにしていくのも業者の責任です。ただし、挨拶の際に臭いが発生する可能性があることは事前に周知しておきます。
臭いが出る塗料やプライマーを使用する際は、事前に窓を閉めるよう呼びかけるようにしていますが、完全には対処できないことも多いため、苦情が入ることもあるでしょう。そんな時には、業者の方に苦情が入った事実をお知らせください。
落下物による破損事故につながる可能性がある
外壁塗装工事では、足場上での作業中に工具や材料が落下するリスクがあります。隣接する住宅の窓や駐車中の車両、庭木などに被害が及べば、近隣住民とのトラブルに発展する恐れがあるため、安全対策を講じるとともに、事前に挨拶回りを行い、工事内容を詳しく説明することが重要です。
隣家の庭や駐車スペースに高価な車両や壊れやすい物品がある場合、それらを工事期間中だけ移動していただけるようお願いしなければならないことがあります。その際、駐車料金が発生するような場合は「ご依頼者様負担」で対応いただくのが一般的です。
ただし、当初の見積り時にその事実もわかった上で契約をしていただくので、後から余計に請求するということはありません。
万が一、近隣に物損を起こしてしまった場合は、完全に業者負担の事故となります。そのため、工事業者は「損害賠償保険に加入」するのが一般的です。
工事前の挨拶回りは「業者が回る」
挨拶回りは、一般的に業者が行うので、ご同行いただけるようであればご連絡ください。業者と一緒に回ることで、不要なトラブルを防ぐことができます。中には工事のアナウンスをすることで嫌な顔をする方もいらっしゃるので、それらの応対は我々業者にお任せください。
挨拶回りに出向くタイミングの問題
挨拶回りは、工事開始の直前ではなく「適切なタイミング」で行うことが重要です。直前すぎると準備が間に合わず、不満につながる場合もあるので、適切な時期に挨拶に回るのは非常に重要なのです。
また、大規模な工事であれば、隣接する家だけでなく近隣全体に影響が及ぶ可能性があるため、範囲を広げて丁寧に回ります。
工事自体が近隣トラブルになるケースもある
外壁塗装工事では、近隣とのトラブルが発生するリスクを常に念頭に置くことが必要です。
たとえば、足場の設置や高圧洗浄の音が、静かな住宅街では大きなストレスになることがあります。さらに、塗料の臭いが苦手な住民からクレームを受けることが多く、事前説明を怠るとトラブルに発展する恐れもあるのです。
これらの問題を防ぐためにも、挨拶回りの際に 工事内容の詳細を説明し、予防策を共有することがトラブル回避のポイントとなります。加えて、トラブルが起きた場合には迅速に対応する姿勢を示すことで、信頼を得られるでしょう。
手土産費用も予算に組み込まれているケースがある
挨拶回りの際に渡す手土産は、工事への協力をお願いするための一助となります。多くの施工業者では、見積もりに手土産費用を組み込む場合があり、施主が個別に用意する手間を省けます。
手土産の例としては、以下のようなものが良いでしょう。
- お菓子の詰め合わせ
- 洗剤やタオルセット
- 日常で使える消耗品
重要なのは、相手に気を遣わせない程度のシンプルな贈り物にすることです。高価すぎるものはかえって相手の負担となり、逆効果になることもあります。どれを選ぶべきかわからないという場合は、業者にその点もご相談くだされば準備いたします。
業者に同行して挨拶は好評価
施工業者が挨拶回りを行うのは一般的ですが、 施主自身が同行することで好印象を与える ことができます。長期間にわたる工事や騒音が目立つ場合には、施主の責任感を示す良い機会となるでしょう。
ただし、同行の際には、以下の点に注意してください。
- 簡潔で丁寧な自己紹介を行う
- 業者から説明がある場合は、静かにサポート役に徹する
- 挨拶の最後に「何か気になることがあればご連絡ください」と一言添える
近隣住民に顔を見せ、誠実な対応を心がけることで、工事に対する信頼感が大きく高まります。また、住民からの要望や心配事が直接伝えられる場としても機能します。
近隣への確実な対応は業者に任せよう
外壁塗装の工事前に行う挨拶回りは、ご依頼者様が個人的に行うだけでは「近隣トラブル」に発展してしまう可能性が孕んでいます。実際に工事を行う業者が直接伺うことで、万が一トラブルに発展したしまった場合でも「業者が矢面に立つ」状態を作るためにも、業者が挨拶回りに伺うのがベストなのです。
これは、決してサービスで行う業務ではなく「通常のご依頼の範囲」だということを覚えておいてください。
挨拶回りにご同行いただくことで、ご依頼者様が周囲に配慮する姿勢でいる姿も見せることができます。日程の都合上、ご同行が難しいという場合でも問題ありません。適切な対応で、近隣の皆様にご理解いただけるように挨拶回りを完了しておきます。
もし、新潟市でこれから外壁塗装をご検討の時期を迎えているようでしたら、一度新創にご相談ください。市内で多くの工事を行っている弊社であれば、近隣の方とのコミュニケーションも適切に行うことができます。
新潟市の外壁塗装は「新創」です!
*************
新創は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
地元密着43年、新潟市東区を拠点とし、新潟市を中心に多くの皆様の信頼と実績を積み重ねてきました。
これまでの工事実績2500件以上!
高品質な塗装を適正価格でご提供したい。地元密着だからこそ誠心誠意対応させていただきます。お陰様で多くの皆様からご依頼を頂いています。
👉お客様の声
今まで関わらせて頂いた大切なお客様のお便り、お客様から頂いた評判の声はこちらです。
👉新創の施工事例
『外壁塗装・屋根塗装を頼みたいけど、イメージ出来ないな…』など
そんな方は、施工事例をご覧ください!
***********
〒950-8678
新潟県新潟市東区大形本町3-1-2 イオン新潟東店3階
フリーダイヤル: 0120-81-1142
Fax: 025-279-5598
e-mail: shinso@rose.plala.or.jp