MENU

【新潟市最安値の外壁塗装】15年保証ができる長持ち塗装の新創

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-81-1142はい いいしょくにん 受付時間 9:00~17:00 (木曜定休)

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約 クオカードプレゼント中
  • まずはお気軽にご相談ください 見積依頼 お気軽に連絡下さい

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 塗料の乾燥時間はどれくらい?水性塗料は要チェック

塗料の乾燥時間はどれくらい?水性塗料は要チェック

塗装の豆知識

2022.06.29 (Wed) 更新

塗料の乾燥時間はどれくらい?水性塗料は要チェック

新潟市の皆さんこんにちは!

地元密着、外壁塗装・屋根雨漏り専門店の
長持ち塗装の新創です!

ブログ担当のコバヤシです!

塗装で使用する塗料にはさまざまな種類があります。その中でも大きく2つに分けられるのが水性塗料油性塗料です。

以前までは、耐久性や速乾性の面で油性塗料の方がメリットが多く、外壁や屋根の塗装工事では油性塗料を選ばれるお客様がほとんどでした。水性塗料は

💬「色落ちしやすいのでは?」

💬「耐久性や耐候性などは油性塗料よりも劣るのでは?」

といったイメージが先行していたことも事実です。

しかし、ここ数年の塗料開発競争により、水性塗料は大きく進化を遂げ、近年の塗装リフォーム工事においては、水性塗料を選ばれるお客様が多くなっているんです!

水性塗料を選ばれるお客様が増えた理由として挙げられるのが「塗料の乾燥時間の短さ」です。以下に主な塗料の種類別に乾燥時間を比較してみました。

主な塗料の種類

乾燥時間(外気温23℃)

水性塗料

3~4時間程度

油性塗料

6時間程度

強化剤入り油性塗料

3時間程度

塗料の乾燥時間が短くなると、塗装リフォーム工事費用の削減(職人の作業時間の削減により)にもつながります。

塗料は水性や油性といった性質によって特徴や乾燥時間も変わってきます。

それぞれの違いを知っておくことで塗装費用に大きな影響を与える塗料選びがしやすくなるでしょう。

この記事では、水性塗料と油性塗料の乾燥時間に関して、塗装業者目線からくわしくお話ししていきたいと思います!

水性塗料と油性塗料の違い

水性塗料と油性塗料の違い

それでは、水性塗料と油性塗料について詳しく説明していきます。

まず、塗料は使用する際に薄めることが大前提です。この薄める時に使う液体は塗料の種類によって異なり、この液体のことを「溶剤」(希釈材)と読んでいます。覚えておくとなにかと便利ですよ(^_-)-☆

水性塗料と油性塗料は薄めるもの(希釈用の液体の種類)が違う

水性塗料は塗料をで薄めたものです。メーカーが定めている希釈率があり、塗料に対して水を混ぜる比率が決まっています。メーカー指定の希釈率をしっかり守らないと本来の耐久性が発揮できなくなってしまうため、非常に重要なポイントになります。

一方、油性塗料はシンナーで薄めます。油性塗料の匂いがきつい理由は溶剤にシンナーを使っているためです。塗装の際にシンナーの匂いがしたら「油性塗料を使っているな」と判断できます☆

水性塗料と油性塗料は乾燥時間が違う

水性塗料は水、油性塗料はシンナーと、希釈する溶剤が異なるため、乾燥にかかる時間も変わってきます。

水性塗料に必要な乾燥時間は気温23℃の環境で3~4時間程度です。

油性塗料の場合は6時間程度になります。

強化剤を混合させる塗料を使う場合は3時間程度で乾燥します。

主な塗料の種類

乾燥時間(外気温23℃)

水性塗料

3~4時間程度

油性塗料

6時間程度

強化剤入り油性塗料

3時間程度

水性塗料にはメリットが多い

水性塗料にはメリットが多い

乾燥時間の比較でほとんど差がなかったように、水性塗料は速乾性の面でも油性塗料に肩を並べるほど進化しています。

耐久性の面でも油性塗料とほとんど差がなくなってきているので、環境や人体への影響も考慮して水溶性塗料が使用されることが多いです。

SDGsが呼びかけられている現代だからこそ、水溶性塗料にスポットライトが当たることも増えてくるはずです(^_-)-☆

ということで、水性塗料のメリットについてもお話していきたいと思います☆

工事費が安くなる

水性塗料は希釈する際にシンナーを使わないため塗装工事費用が安くなります。費用が抑えられるという点はどのお家の方にも嬉しいメリットですね(^_-)-☆

あまり臭いがしない

水性塗料は希釈時にシンナーを使わないため刺激臭があまりしないのも嬉しいポイントです。

外壁塗装では工事車両や作業の騒音だけでなく、強い臭いもご近所トラブルに繋がりやすいですよね( ;∀;)水性塗料なら神経質に臭いを気にしなくて良いので安心して工事を見守ることができます☆

引火の危険性がない

油性塗料は、希釈するシンナーから蒸発される溶剤蒸気に引火の恐れがあるとされています。危険物に当てはまるので取り扱いにも気をつけなければなりません。

「引火の危険性がある」というだけで「毎日住む家に使っても大丈夫なの?」と不安になるでしょう。その点、水性塗料は水で薄めるので安全に使用できるというのもメリットです(^^)

人体への影響が少ない

厚生労働省が公開している情報の1つに「シックハウス症候群」というものがあります。

(1)シックハウス症候群とは
 近年、住宅の高気密化などが進むに従って、建材等から発生する化学物質などによる室内空
引用元:厚生省ホームページ:シックハウス対策のページ

シックハウス症候群の原因になる科学物質の1つに「VOC(揮発性有機化合物)」というものがあります。水性塗料はVOC(揮発性有機化合物)が少なく、ホルムアルデヒドの発散がきわめて少ないとされているものが多いです。

VOCだけではなく、ホルムアルデヒドもシックハウス症候の原因物質になるため、人体への影響が少ないという大きなメリットになりますね(^_-)-☆

水性塗料のデメリットは雨

水性塗料のデメリットは雨

メリットだらけな水性塗料ですが、唯一の弱点があります。それは『濡れると溶けて流れてしまうこと』です。

近年、夏から秋にかけてゲリラ豪雨がやってくることが多くなりました。突然の雨には注意しながら作業を行う必要があります。

夏の時期を終えてもゲリラ豪雨の心配があるため、秋でも乾燥時間までちょっとドキドキすることもあるかもしれませんね(^^;)

水溶性塗料が乾く仕組み

水性塗料を塗ってから乾くまでのプロセスを知っておくと、心に余裕を持って工事を見守れるでしょう(^^)

上塗りをするタイミングも重要なので乾燥から上塗りまでの流れやスパンも把握しておきましょう。

  1. 外壁や屋根に水性塗料を塗る
  2. 表面の水分が乾燥する
  3. 内部が乾燥して塗膜が形成する

塗ってから内部の乾燥までに3~4時間程度かかります。工事の過程によっては下塗り材を塗った後に2回塗り、3回塗りをすることもあります。

塗料を重ね塗りする場合は次工程である「上塗り」をするタイミングがとても重要です(^_-)-☆

上塗りをするタイミングは6時間~7日以内が理想です。かなりスパンが長いと感じたかもしれませんが、下塗り材が乾燥していることが大前提となります。

もし6時間空けずに上塗りをしてしまうと、下塗り材が乾燥し終わっていない状態で施工不良になってしまうのです。そして、7日を過ぎてしまうと下塗り塗料の表面に汚れが付着してしまい、上塗りした塗料が剝がれやすくなってしまいます( ;∀;)

いい塩梅を見極めながら上塗り作業をしてこそ、長持ちする外壁塗装が仕上がるのです☆

水性塗料が乾きやすい気候は?

水性塗料が乾きやすい気候を選んで工事を行うことも大切です。ベストな気候で行えば乾燥しやすく作業もスムーズに運びます☆

水性塗料を使用するのに適した気候は気温23℃以上で湿度が65%以下です。近年では春先でも20℃を超えることも多いため、水性塗料をベストな状態で使用するチャンスが多いと言えますね(^^)

水性塗料は日当たりや風通しの良さ、湿度を見極めながら作業していくとスムーズです。

水性塗料の乾燥に失敗した時の対処法

水性塗料の乾燥に失敗した時の対処法

「塗料の乾燥に失敗したらどうなるんだろう?」と疑問が浮かんでいる方もいるかもしれませんね(^^)

小さなお子さんや好奇心旺盛な時期は塗装作業が気になってしまい、こっそり触ってしまうこともあるかもしれません。

水性塗料の乾燥に失敗した時の対処法についても知識を持っておきましょう。

跡がついてしまった時

乾燥中に物が当たって表面に傷ついたり、指で触った跡がついてしまった場合は、部分的な塗り直しをしなければなりません。

一見乾燥できているように見えても、塗料の内側まで乾燥できていない時に負荷をかけてしまうと内部から剥がれてしまいます。

大きく塗装が変形してしまった場合は、その部分を削って塗装した表面を整えてから再度塗装します。

塗りムラが出てしまった時

乾燥がうまくいかずに塗装表面に塗りムラが出た場合は塗り直しになります。

シワの凹凸が酷い場合にはその部分を削って表面をならしてからやり直します。

白く濁ってしまった時

理想である湿度65%以下よりも高い湿度の時に塗装を行うと、白く濁った仕上がりになることがあります。

白い濁りが目立って綺麗な見た目になっていない場合は塗りなおしをしなければなりません。

塗料のことなら長持ち塗装の新創にご相談ください


水性、油性とそれぞれの特性を見極めながら作業を行い、塗るだけでなくしっかりと乾燥させるまでが塗装作業です。水性塗料は湿度や雨など気を付けるべき点はありますが、メリットと将来性の高さがあります。外壁塗装を行う際にはぜひご検討ください(^_-)-☆

長持ち塗装の新創では、2500棟以上の施工実績があり地域密着で行っているからこそ、アフターフォローやもしもの時のスピード対応が可能です☆

国家資格である1級塗装技能士の資格を持った職人も在籍しているので、安心してお任せください(^^)大事なお家の外壁を無料で診断することもできます!お気軽にご相談ください。

***********

新創は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
地元密着43年、新潟市東区を拠点とし、新潟市を中心に多くの皆様の信頼と実績を積み重ねてきました。

これまでの工事実績2500件以上! 高品質な塗装を適正価格でご提供したい。地元密着だからこそ誠心誠意対応させていただきます。お陰様で多くの皆様からご依頼を頂いています。

👉塗装専門ショールームのご案内
実際に使われている塗装サンプルや模型など、
新創ショールームにて皆様に実際に見て触れて体験して頂きたいです。

👉ご相談・お見積り
不安な点や、気になる事は今すぐ新創まで。
誠心誠意対応させていただきます。
新創ではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料です。

👉新創の塗装ラインナップ
『外壁塗装・屋根塗装の価格を知りたい!』という方はこちら。

👉新創の施工事例
『外壁塗装・屋根塗装を頼みたいけど、イメージ出来ないな…』など
そんな方は、施工事例をご覧ください!カラーシュミレーションもございます。

👉アフターフォローも充実
国家資格1級塗装技能士の自社職人が作業する新創を選べば保証も充実。
万が一の塗料の剥がれにもご対応いたします。

***********

新 創 株式会社
〒950-8678
新潟県新潟市東区大形本町3-1-2 イオン新潟東店3階
〒950-0872
新潟県新潟市東区牡丹山2-14-11
フリーダイヤル: 0120-81-1142 
     Fax: 025-279-5598
e-mail: shinso@rose.plala.or.jp  

新潟市密着の外壁塗装・屋根塗装専門店 新創へようこそ

長持ち塗装の新創

代表取締役 帆刈 勇蔵
YUZO HOKARI

長男、長女2児の父になり、子供との接する時間を取らなければいけないと思うのですが、なかなかそうも行かないので悩んでいます。

代表取締役、帆刈です。

大工業を経験し、仮設足場で独立起業、東区で自社足場を持っている塗装屋として、沢山のお客様に応援してもらいながら成長して来ました。

冬は東区をメインに国県道、市道を5台の除雪車で除雪させていただき、朝までに渋滞が起きないように市民の皆さまのお役に立てる努力をしています。

4年間修行した大工経験で得たリフォーム知識を活かし、大工工事も出来る外壁塗装・屋根雨漏り修理専門店をオープンさせていただきました。

東区の皆さまにはとても良くしていただき、感謝しかありません。これからも東区の発展のため、東区の皆さんの外壁や屋根、そのほかの塗装のお悩み、雨漏りのお悩みなど、皆さまのお役に立てるように頑張ります。

優しい皆さまの温かい応援をよろしくお願いいたします。

  • イオン新潟東店内3階塗装専門ショールーム アクセスマップ

    イオン新潟東店内3階塗装専門ショールーム

    〒950-0813 新潟市東区大形本町3丁目1番2号
    TEL:0120-81-1142
    営業時間 9:00~17:00(毎週木曜日、年末年始、夏季休暇)

    ショールームについて詳しくはコチラ

    相談無料 見積無料 診断無料 お気軽にお電話ください

    0120-81-1142はい いいしょくにん
    受付時間 9:00~17:00
    (木曜定休)

    無料お見積依頼

    長持ちする塗装をご希望の方、お電話ください!

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

来店予約 外壁塗装ショールームへお越しください。 外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! カラーシミュレーション 長持ち塗装の新創の採用情報 工事現場多数につき 施工協力店様募集中

お見積・資料請求はこちらから

0120-81-1142 受付 9:00~17:00 (木曜定休)

お問い合わせフォーム

【新潟市最安値の外壁塗装】15年保証ができる長持ち塗装の新創 長持ち塗装の新創

[イオン新潟東店内3階塗装専門ショールーム]
〒950-0813
新潟市東区大形本町3丁目1番2号
TEL:0120-81-1142