新潟市の外壁は雨樋の詰まりで雨漏りを起こし雨だれで外壁が傷みます【雨漏りや外壁傷みの原因】
新潟市の皆さんこんにちは!
新潟市東区を中心に地元密着、外壁塗装・屋根雨漏り修理を専門にしている塗装業者、
長持ち塗装の新創です!
ブログ担当のコバヤシです!
外壁塗装や屋根雨漏り修理を専門とする長持ち塗装の新創では、建物の劣化原因となるさまざまなトラブルについて、日頃から注意喚起と情報提供を行っています。
今回のお役立ちコラムでは「雨樋の詰まり」による雨漏りと外壁の劣化について、原因やチェック方法、安全な対策について、くわしくお話ししていきたいと思います。
▼合わせて読みたい▼ |
目次
新潟市の紅葉シーズンから冬場にかけて注意すべき「葉」について
都市部では大きな問題になりませんが、大きな公園周辺では落ち葉による被害が発生しています。城山運動公園周辺や、福島潟公園の周辺では、庭先に入り込む落ち葉が雨樋にまで影響してしまうことが多く報告されます。
この危険性について、簡単にご紹介していきましょう。
落ち葉の放置は危険
落ち葉を放置してしまうと、足元が危険です。雨が降ればかなり滑るので、できれば掃除しておくことをおすすめしています。毎日掃除するのは面倒だという声もあるのですが、安全性確保はご自身のためであり、ご家族のために必要な対処です。もし面倒だと感じるのであれば、庭の掃除をご用命いただければ新創が対応することもできるので、遠慮なくご相談ください。
また、落ち葉を放置してしまうと、そこで暖をとる「害虫の発生」も気にしなければなりません。紅葉した落ち葉というのは、それそのものが暖かい上に、発酵して腐葉土になる段階では「熱を発する」ということはあまり知られていません。暖かい場所には多くの虫が集まり、その虫を餌にする害獣も寄ってきてしまうので、落ち葉をそのままにしておくのは決して得策ではないのです。
さらに、長期間放置された落ち葉は自然に腐敗が進み、カビや細菌が繁殖するため、室内へのアレルギー物質の侵入や健康被害のリスクが高まります。また、庭全体の美観が損なわれ、周辺環境にも悪影響を及ぼすため、定期的な清掃と早急な対策が不可欠です。
雨樋の詰まりは破損の原因
雨樋の詰まりは、雨樋を破損する原因です。縦樋の低い部分だけであればご自身でも対応できますが、大会部分はご自身で対処することが許されていません。できるかできないかではなく、対応してはいけないということです。
特に高所部分の作業は足場が不安定で、適切な工具や安全装備が整っていないと転落事故やさらなる破損の危険性が高まります。また、誤った処置により雨樋システム全体の劣化が進行し、住宅全体の耐久性に悪影響を及ぼす可能性もあるため、無理な自己修理は厳禁です。必ず専門業者に依頼して、安全かつ確実な対策を講じるようにしましょう。
落ち葉由来の雨漏りは高額工事になりがち
落ち葉が原因で雨漏りになるケースでは、建物に加わるダメージが比較的大きいという特徴があります。
例えば、雨樋に詰まった落ち葉は「雨樋を破損」させるだけではなく、場合によっては「外壁を破損する」ケースもあるのです。屋根に関しては、屋根材の下に入り込んでしまい、害虫を呼び寄せてしまうことで雨漏りだけではない問題を発生させることもあります。
これらの対処をする場合、被害状況が広範囲になったり、深くなったりという状況が多いので、工事費用が高くなってしまうのです。
雨樋の詰まりに気づくポイント
紅葉する樹木は、落葉させるという特徴が大きいため、周囲に紅葉する樹木がある方は毎年注意しておきましょう。雨樋に落ち葉が入り込んで詰まりを発生している場合は、いくつかの特徴があるのでチェックしてみてください。
雨樋から植物が生える
雨樋に落ち葉が詰まってしまうと、そこから草が生え始めてしまいます。基本的には「土と水」がなければ植物は成長できません。しかし、落ち葉には十分な栄養があり、水分を貯めるという特性があるので、それらを土壌にして成長することができてしまうのです。
雑草が生えることもあれば、苔が生え始めるという場合もあるので、雨樋に「染み」ができているような場所があるときは業者に調査を依頼してください。
さらに、植物が成長すると雨樋内の排水が著しく悪化し、雨漏りや外壁へのダメージが拡大する恐れがあります。定期的なメンテナンスで早期の異常発見と適切な清掃対策を行うことが、建物全体の保護にとても重要です。
谷板金の破損
谷板金という、屋根の方向が変わる部分で部分的に谷になってしまう場所を保護する金属があります。落ち葉は低い部分に溜まってしまうため、谷板金の上に残るケースは少なくありません。そこで雨を吸い込んだ落ち葉が残ってしまうので、谷板金は徐々にサビてしまうのです。
しかも、谷板金に使われている金属は「ガルバリウム鋼板」を使うのですが、厚みもほとんどないために十分な強度を発揮するわけではありません。それこそ、一般的な金属屋根材と比較すると、かなり弱いと言っても良いでしょう。ここが劣化してしまうと、容赦無く雨漏りの発生源となる可能性があるので、定期的に屋根の劣化診断を受けなければならないのです。
縦樋のオーバーフロー
雨樋の詰まりが発生すると、基本的に「縦樋に水が流れない」という状況が発生してしまいます。落ち葉は水にさらされ続けると「ヘドロ化」してしまい、縦樋に穴を塞ぎます。その結果、雨のたびに屋根を伝い落ちる雨水がそのまま軒樋から溢れ出てしまうのです。
この状況は、縦樋に水が落ちないことで発生するので「縦樋のオーバーフロー」という表現をされます。
また、この現象は放置された場合、住宅全体の排水システムに大きな負荷をかけ、雨漏り被害を拡大させる恐れがあります。早期の点検と適切な清掃が、オーバーフローによるさらなる建物損傷を防ぐために不可欠です。
雨樋の詰まりで雨漏りを起こし雨だれで外壁が傷む?メカニズムは?
雨樋が詰まる主な原因は、落ち葉やゴミなどの異物が長期間溜まることにあります。これにより、本来の雨水の排出が阻害され、雨水が屋根や軒先から直接外壁に滴下する現象が発生します。
雨樋内に溜まった雨水は適切な排水ができないため、溜まり続けた水が一気に流れ出すことで、外壁に不規則な雨だれが形成され、塗装面や仕上げ材にダメージを与えます。また、雨漏りの原因ともなり、建物内部に水が侵入することで構造材の腐食や断熱材の劣化が進行する恐れがあります。
さらに、こうした現象が繰り返されると、外壁全体の耐久性が低下し、後々大規模な修繕が必要になるリスクが高まります。正確な原因と対策を把握し、定期的なメンテナンスを行うことが、住宅全体の保護と長寿命化には欠かせません。
雨樋の詰まりで汚い雨だれが発生して外壁に垂れる
雨樋に落ち葉やゴミが詰まると、雨水は本来の排水経路を失い、異常な流れで外壁に向かって滴下する現象が発生します。このとき、雨水には屋外で付着した埃や汚れ、さらには腐敗した有機物が混ざっており、通常の透明な水とは異なり、非常に濁った状態となります。
こうした汚れた雨だれは、外壁に直接垂れることで、塗装面にシミや変色を引き起こし、さらには表面の劣化を促進します。特に、同じ箇所に継続して汚れた雨水が降り注ぐと、局所的に塗装の剥がれやひび割れが生じ、外壁の美観が大きく損なわれるだけでなく、外部からの水分侵入による内部構造の劣化も引き起こします。
また、汚れが蓄積することで、将来的な修繕コストが増大する恐れがあるため、雨樋の詰まりが疑われる場合は早急な点検と清掃が求められます。専門業者による定期的なメンテナンスを実施することで、外壁の保護と住宅全体の耐久性向上が期待できるのです。
汚れた雨だれが紫外線を集めて塗膜を劣化させる
外壁に垂れ落ちる汚れた雨だれは、単なる水分だけでなく、太陽光に含まれる紫外線を効果的に吸収する性質を持っています。
雨樋に溜まった有機物や汚れが雨だれとして落下すると、これらの汚れは暗い色合いとなり、光を吸収しやすい状態になります。その結果、外壁に降り注ぐ雨だれは紫外線を局所的に集め、外壁塗装の表面温度を上昇させるとともに、塗膜の劣化を早める作用を持ちます。
紫外線は塗膜の分子構造を破壊し、ひび割れや剥がれ、さらには色褪せを引き起こすため、長期間にわたってこの状態が続くと、外壁全体の耐候性が大幅に低下します。
結果として、外壁の修繕や再塗装が必要となり、経済的な負担が増加するだけでなく、建物全体の美観も損なわれる恐れがあります。こうした現象を防ぐためにも、雨樋の詰まりを定期的に清掃し、外壁に垂れる雨だれの性状を改善することが極めて重要です。定期的な点検とメンテナンスにより、住宅の外壁を長期間にわたって美しく保つことが可能となります。
▼合わせて読みたい▼ |
注意!絶対にやってはいけない危険行動
多くの方がやってしまいがちの行動なのですが「雨樋のゴミ掃除は自分ではやってはいけない」ということを覚えておいてください。特に、昭和を生きてきた方は危険性を考えずにハシゴを持ち出してしまうので、絶対にやめていただきたいです。
かなり過保護だと感じるかもしれませんが、実はこの「ハシゴに登る」という行動がとんでもない危険な行為なのです。
自分で屋根に登る
長ハシゴがあれば、屋根に登るなんて簡単な作業です。しかし、登った先の屋根の上で「安全性を確保する」というのはほぼ無理だと思ってください。
陸屋根や屋上作りであれば安全な足場の確保はできますが、三角屋根の上では常に「傾斜」の上を移動しなければならず、屋根材が劣化していれば踏み抜いてしまうでしょう。しかも、野地板まで劣化していれば屋根には大穴が空くことになります。
何よりも、屋根というのはどんな建物でも「2m以上の高所」にあります。基本的に、1階の高さは3mほどを確保されているものです。ここでの作業は「労働安全衛生法」という法律で取り決められたルールがあるのです。
- 2m以上の高さでの作業には足場が必要
- 2m以上の場所での作業ではフルハーネスタイプの安全帯の着用義務
- 2m以上の高さに登る際はヘルメット着用の義務
最低限これらのルールを守らなければならず、しかもここでの怪我には「健康保険が使えない」のです。
万が一落下してしまうと、全額自費治療になるので非常に大きな負担を背負うことになるでしょう。
各部破損を放置
紅葉した樹木の落ち葉が原因の破損も、自然災害による破損も、誰かの故意・過失に限らない破損も、放置すれば建物の劣化が進んでしまいます。雨漏りが発生するという状況であれば、著しい劣化症状が現れてしまうでしょう。
雨漏りも大きな問題ですが、破損箇所をそのままにしていると「動物が侵入する」可能性が出てきます。例えば、軒天に穴が空いた状態で放置してしまうと、スズメなどの野鳥が入り込んで巣食ってしまうことは非常に多いです。
産卵の時期まで放置していると、そこにはヘビが入り込んで卵を襲う可能性も出てきて、人間の生活空間にも平気で入り込んできます。
野鳥ばかりではなく、ネズミやイタチ類も巣として認識する可能性があるので、破損箇所の放置は「人間が住みにくくなる最悪の状況」だということを覚えておきましょう。
自分で雨樋の差し替え
高所作業をしてはいけないということは、屋根に登ってはいけないという部分で触れています。しかし、雨樋は屋根に登らなくても交換できるので、ご自分で対処してしまおうと考える方も少なくありません。
事実、ハシゴがあれば手は届きますし、ホームセンターに行けば部材も簡単に手に入ってしまいます。だからこそ、雨樋交換の危険性が認識されていないのです。
ハシゴは、決して安全な足場の確保はできません。高い場所で強風に煽られれば倒れる危険性も十分にあります。長物を抱えて登っていれば、ご自身の体をハシゴに密着させることもできないのです。
新創の安心サポートで、今すぐ解決!お問い合わせはお気軽に
今回のお役立ちコラムでは、雨樋の詰まりがもたらす雨漏りや外壁、屋根へのダメージについてお話ししてきました。落ち葉の放置が足元の安全を脅かすだけでなく、害虫や害獣の発生、さらに雨樋の機能低下による雨漏りや排水不良が建物全体に大きな影響を与えることをお伝えしました。
また、高所作業に伴うリスクや自己修理の危険性、専門業者に依頼する重要性についても触れております。
これらの問題を放置すると、建物の耐久性が低下し、修繕費用が大幅に増加する恐れがあるため、早急な対策が必要です。
安全かつ確実な対策を実施するためには、弊社「長持ち塗装の新創」が持つ豊富な経験と最新の技術に基づく診断・修理が不可欠です。
弊社へのお問い合わせは、問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、さらにはショールームへの来店と、どの方法でもお気軽にご連絡ください。
新創では、お客様の大切な住まいを守るため、迅速かつ丁寧な対応をお約束し、皆さまの安心・安全な生活環境の実現に全力で取り組んでおります。