コーキングの種類は?外壁塗装に役立つマメ知識
2022.05.20 (Fri) 更新
新潟市東区の皆さんこんにちは!
地元密着、外壁塗装・屋根雨漏り専門店の
長持ち塗装の新創です!
外壁塗装工事で欠かせないのがコーキングです。コーキングは外壁以外にも建物のあらゆるところで施されているため、見たことがある方も多いでしょう。
コーキングって何?という方に簡単に説明すると、コーキングとは、サッシの隙間やタイルの隙間に埋め込まれているブニブニしたものです。実はこのブニブニ。家全体を守る重要な役割があるんです。
隙間に施してあるために防水効果があるという印象が強いかもしれませんが、それ以外にもたくさんの役割を担っているんです!
コーキングにどのような種類があるのか、今回はそれぞれの違いについてもお話していきます。
この知識を持っておくと、外壁塗装をはじめとした家のメンテナンスで作業内容を見るのが楽しくなるかもしれません☆
プロである我々のような業者にお任せしてくださるのはありがたいことですが、お客様自身も知識を持っておくと、適正価格も見極めやすくなるでしょう。
この機会にコーキングの知識を身に着けて外壁塗装の業者選びにお役立てください!
目次
コーキングとは「隙間をうめる工事」のこと
コーキングとは、外壁と外壁の間や隙間に施されるゴムのようなものをいいます。コーキング部分を指で触ると、ブニブニとしたなんともいえない感覚が味わえるはずです。お子さんはこういった部分を触るのが好きですよね(^^)
こういったコーキングの防水工事のことを「シーリング」といいます。室内でコーキングが施されているのは、だいたい水回りが多いはずです。コーキングのことをシーリングと呼び、同じ意味でとらえる場合もあるため、コーキング全般のことだと思っておくとOKです。ちなみにコーキングとシーリングを直訳すると次のような意味になります。
- caulking=隙間をうめる,詰め物をする
- sealing=密閉する
水回りのコーキングでは密閉することで、水漏れを防止する目的があるためシーリングという呼び方をされることもあるんです。
防水以外の目的もあるので、コーキングの効果を知っておくと作業を見るのが楽しくなるかもしれませんね♪
コーキングには主に次のような効果があります。
- 玄関や窓⇒雨風や外気を防ぐ
- お風呂の浴槽の縁⇒防水性、気密性を高める
- 外壁⇒地震などの揺れ負担の緩和
- 建物を固定するための接着剤
- 建物を保護するクッション要素
コーキングはあらゆる面で縁の下の力持ちとして働いているのです!
コーキングは専用の「コーキングガン」というものを使って隙間を埋めていきます。コーキングガンは水鉄砲のような見た目なので作業は一見簡単そうに見えますよね。ですが、キレイに仕上げるために高い技術力が必要なんです。
また、使用するコーキング剤にはいくつか種類があります。ブニブニした触り心地のものだけがコーキングではないのです。高い技術だけでなく、どこにどのようなコーキング剤を使えばよいのかという知識も必要になります。
種類を知るとお家のコーキングの見分け方が分かって楽しいですよ♪
それではよく使われているコーキング剤の種類をご紹介していきます(^^)/
コーキング剤の種類は5つ
よく使われるコーキング剤の種類は5つあり、それぞれに特徴があります。
コーキング剤の種類 | 特徴 |
アクリルコーク |
水性系で他よりも耐久性は低い。 |
ウレタンコーク |
耐水性に優れている。耐候性が悪い。 |
シリコンコーク |
耐候性、耐水性、耐久性が非常に高い。 |
変成シリコン |
耐候性、耐水性、耐久性には問題なし。 |
ポリウレタン |
耐久性が非常に高い。 |
それでは、それぞれの種類について詳しく説明していきます。
コーキングの種類①アクリルコーク
アクリルコークは水性系で使いやすいのが特徴です。水性系なので湿った場所でも施工ができます。ただ、硬化した時に肉痩せしやすく、耐久性が低いことがデメリットです。
アクリルコークは日光を受ける場所では大体10年もすればヒビ割れてきてしまうと言われています。よって、リフォーム時にあえて選んで使うのはおすすめしません。
コーキングの種類②ウレタンコーク
ウレタンコークは外壁の塗替えの時に使うことが多いです。硬化するとゴムのような弾力性があり、高い耐久性が特徴です。材料との密着性が高いというメリットもあります。コンクリートのヒビ割れ補修にも大活躍してくれるコーキング剤なんです!
ただ、紫外線に弱いので仕上げに塗装する必要があります。ウレタンコーク剤を使用する時には、紫外線から守るための塗装がセットになっていると覚えておくとよいでしょう。こちらも①のアクリルコーク同様、リフォーム時に使うのはおすすめしません。
コーキングの種類③シリコンコーク
シリコンコークは価格が非常に安く、耐候性・耐久性・耐水性・耐熱性といった耐性力が高い、コスパの良いコーキング剤です。5種類のコーキング剤の中で一番使用されているメジャーな存在と言えます。主には内装で使用されることが多いですが、屋内外問わずいろいろな場所で使える万能コーキング剤なんです。
ただし、シリコンコーク剤を使用した場合は、上から塗装をしてもすぐに塗料が剥がれてしまいます。後から塗装をする必要があるような外壁には使用できないため、仕上げ段階で活躍します。
シリコンコークはカラーの種類が幅広いので、あらゆる場所で引っ張りだこなコーキング剤といえるでしょう。外壁の色に対してコーキングの色が浮いてしまうこともあるため、幅広いカラーバリエーションは自由度を上げてくれます☆
コーキングの種類④変形シリコンコーク
シリコンコークと違い、コーキング剤の上からの塗装を可能にしたのが変形シリコンコークです。シリコンコークと同じくカラーバリエーションも豊富なうえ、一度塗装をしたら長年塗り替えしなくても良いくらい耐久性が高いことが特徴です。5種類の中では比較的高価なコーキング剤と言えるでしょう。
コーキングの種類⑤ポリウレタン系コーク
ポリウレタン系のコーキング剤は耐候性が非常に高いのが特徴です。柔軟性が長く保たれて防水性が抜群なのもメリットの1つ。
コーキング剤に配合されている成分が表面へにじみ出てしまうことが少なく、塗料付着性が良いので塗装下地にも最適のコーキング剤です。こういったタイプのものを業界では「ノンブリード」と呼んでいます。
幅が広い目地にも対応できるほどの形状保持性があるため、土木目地にも使用できます。
コーキングの劣化サインは?
コーキングの劣化もメンテナンス時期のサインになります。コーキングは家の耐水性や耐久性にも関係しているため、劣化サインを見逃さないことが大切です。
劣化サインは3つのポイントをチェックしてみましょう。
- ひび割れてきている
- 真ん中から切れてしまっている
- 厚みが薄くなってきている
コーキング剤が時間の経過とともに劣化していくのは仕方ないことです。劣化したコーキング剤は、いわば雨や風、暑さ寒さから守ってくれた戦士の傷跡なんです。
劣化サインは10年ほどで出てくるといわれています。しかしながら、使用しているコーキング剤の種類によってはそれよりも早く劣化が見られることもあります。
また、雨風や直射日光などの環境にも左右されるため、劣化が出やすい箇所は気を付けて見ておいた方が良いです。劣化したままにしていると、雨漏りが起こることもあります。劣化サインを見つけたら、すぐにメンテナンスを行うようにしましょう。
コーキングの種類を使い分けることで家を守る!
よく使われているコーキングは5種類ありますが、それぞれに特徴やメリットを持っています。外壁塗装において、コーキングは重要な作業です。どのようなコーキング剤を使うかによって、外壁や家の寿命も変わってきます。
3つご紹介した「コーキングの劣化サイン」が見える場合には早急に補修が必要です。早めのメンテナンスが大事なお家を長持ちさせることにつながりますよ♪
コーキングに表れてくるお家からのメッセージを見逃さないようにしてくださいね。
長持ち塗装の新創では外壁・屋根の診断を無料で行っています!
コーキングの劣化はもちろん「これはどうなんだろう?」という気になる部分や不安な点がある場合にも、どうぞお気軽にご相談くださいませ!
***********
新創は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
地元密着43年、新潟市東区を拠点とし、新潟市を中心に多くの皆様の信頼と実績を積み重ねてきました。
これまでの工事実績2500件以上!
高品質な塗装を適正価格でご提供したい。地元密着だからこそ誠心誠意対応させていただきます。お陰様で多くの皆様からご依頼を頂いています。
👉塗装専門ショールームのご案内
実際に使われている塗装サンプルや模型など、
新創ショールームにて皆様に実際に見て触れて体験して頂きたいです。
👉ご相談・お見積り
不安な点や、気になる事は今すぐ新創まで。
誠心誠意対応させていただきます。
新創ではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料です。
👉新創の塗装ラインナップ
『外壁塗装・屋根塗装の価格を知りたい!』という方はこちら。
👉新創の施工事例
『外壁塗装・屋根塗装を頼みたいけど、イメージ出来ないな…』など
そんな方は、施工事例をご覧ください!カラーシュミレーションもございます。
👉アフターフォローも充実
国家資格1級塗装技能士の自社職人が作業する新創を選べば保証も充実。
万が一の塗料の剥がれにもご対応いたします。
***********
〒950-8678
新潟県新潟市東区大形本町3-1-2 イオン新潟東店3階
〒950-0872
新潟県新潟市東区牡丹山2-14-11
フリーダイヤル: 0120-81-1142
Fax: 025-279-5598
e-mail: shinso@rose.plala.or.jp