【保存版】外壁塗装の業者を比較!ハウスメーカー・工務店・塗装専門店のメリットや注意点とは?
新潟市の皆さんこんにちは!
新潟市東区を中心に地元密着、外壁塗装・屋根雨漏り修理を専門にしている塗装業者、
長持ち塗装の新創です!
ブログ担当のコバヤシです!
外壁塗装を検討する際、「どこに依頼するのが一番安心でお得なのか」迷う方もいるでしょう。外壁塗装の業者は、大きく3つにわかれます。
- ハウスメーカー
- 工務店
- 塗装専門店
これらには、異なる特徴があります。今回のお役立ちブログでは、各業者のメリットや注意点などを比較しながら、見極め方などを見ていきましょう。
▼合わせて読みたい▼
【新潟市の外壁塗装情報】|「イシカワ」施工のマイホームオーナー様から寄せられる早期劣化「苔・カビの早期発生」の原因を考える
目次
ハウスメーカー・工務店・塗装専門店のメリットや注意点を見てみよう!似ているけど何が違うの?
ハウスメーカー・工務店・塗装専門店は、行っていることは似ているものの、若干違いがあります。
初めに、
- ハウスメーカーのメリットや注意点
- 工務店のメリットや注意点
- 塗装専門店のメリットや注意点
について見てみましょう。
ハウスメーカーのメリットや注意点
ハウスメーカーは、自社で設計・施工した住宅の図面や構造を把握しており、メンテナンス時も計画的に対応できる点が強みです。工事は下請けの協力業者が担当する分、管理体制自体は整っています。しかし、施工者と施主の間に複数の業者が入るため、意思疎通に時間がかかったり費用が割高だったりするでしょう。
長期保証がある反面、保証範囲やスピードは施工担当業者によって変わるため、契約前の確認が必要です。デザイン面では自由度が低く、塗料やカラー選定も規格品に限定されることが多いでしょう。塗装の手順はマニュアル化されていますので、ルールに則って作業を進めてくれます。
一方、ルールが決まっている分、柔軟に対応してもらうのは難しいでしょう。ブランド力と保証を重視し、費用が高くても安心感を得たい方に向いています。
工務店のメリットや注意点
工務店は地域密着型で、柔軟に対応できるのが強みです。建築全般の知識と経験があるため、外壁塗装だけでなく外構や内装工事まで含めたリフォームも対応できます。施工は一部を自社で行いながら、必要に応じて下請けを使う体制が多く、職人の技量によって、品質に差が出てしまうかもしれません。
ただ、ハウスメーカーと比べるとスケジュールを柔軟に調整してくれるケースが多いため、自身のライフスタイルに合わせて作業を進めてほしい方に向いています。
塗装専門店のメリットや注意点
塗装専門店は、外壁・屋根などの塗装に特化しているのが強みです。下請け業者に委託せず、自社の職人による一貫施工を行うケースが多いでしょう。費用を抑えやすく職人との距離感も近いため、塗料の選定や施工内容について気軽に相談したい方に向いています。
塗料の種類も多く、デザインについてもカラーシミュレーションを活用しながら提案してくれるため、オリジナル性を出したい方にも良いでしょう。ただし、業者によってスキルの差が大きいため慎重に選ぶことが大事です。
訪問販売業者には要注意!
訪問販売業者から提案を受けたことがある方もいるのではないでしょうか。「無料点検」や「キャンペーン価格」などを謳って、突然訪問してくるケースも見受けられます。中には訪問販売業者と契約を結ぶ方もいますが、勢いで契約するのは危険です。
なぜなら、低品質のクオリティで仕上げる場合があるからです。手直しをお願いしても「追加費用が必要だと言われた」「トラブルに対応してもらえない」など、泣き寝入りする方もいます。
さらに、塗料の性能や耐用年数について誇張した説明をしたり、劣化症状を大げさに伝えたりして契約させるケースもあります。「今すぐ契約すれば半額になる」「近所で工事中だから足場代が浮く」などの言葉で、強引に契約する業者もいますので気を付けましょう。
▼合わせて読みたい▼
悪質な訪問販売業者による塗装工事トラブル対処方
外壁塗装について「ハウスメーカー・工務店・塗装専門店」の違いを項目ごとに比較!何を重視するかで依頼先は変わる!
何を重視するかで、自身にマッチする依頼先は変わります。ここでは、
- 施工体制・管理
- 対応範囲と提案力
- 価格相場
- 保証とアフターサポート
の4項目について比較します。
施工体制・管理
外壁塗装の品質を左右するのは「誰が現場を管理しているか」です。ハウスメーカーでは基本的に営業担当と現場監督、施工を行う協力会社という三層構造になっています。管理はしっかりしている反面、柔軟性やスピードに欠ける場面も見られるため、施主の意見が現場担当者へ伝わるまで時間がかかります。
一方、工務店では担当者が見積もりから管理、引き渡しまで一貫して行うケースも多く、きめ細やかな対応が可能です。ただし、施工を下請けに丸投げする工務店もありますので、作業体制の確認はした方が良いでしょう。
また、塗装専門店では自社の職人に作業を任せるケースが多く見られます。自社で完結すれば現場との距離感が近くなり、進捗報告や工程管理をスピーディーに行うことが可能です。
対応範囲と提案力
ハウスメーカーは標準仕様が明確に決まっています。メーカー指定品以外は使えないことが多いでしょう。一方、工務店は施主の要望に応じた柔軟な対応が可能です。たとえば、補修や外構などの付帯工事も一緒に依頼できる場合があります。
また、塗装専門店は塗装をメインで請け負っているため「塗料の種類・耐用年数・性能」について長けている可能性が高いでしょう。プランの選択肢も多いため、目的に応じて最適なプランを提案してくれます。
価格相場
ハウスメーカーの場合、60坪の住宅で塗装すると相場は120万円〜180万円ほどです。中間業者が介在するため、割高になってしまいます。一方、工務店では同条件で100万円〜150万円程度が一般的です。管理費用を含めているためハウスメーカーと比較すると若干安いでしょう。しかし、塗装の質は工務店ごとに差がある分、見極めが大事です。
たいして、塗装専門店の場合は80〜130万円程度が目安です。作業を外注しない分、ハウスメーカーと比べると2~3割安い費用で依頼できます。値段の割に塗装の品質も高いため、費用対効果を重視する方におすすめです。
保証とアフターサポート
ハウスメーカーは長期保証を設けていることが多いでしょう。定期点検やアフターサービスも組み込まれています。ただし、長期保証を受けるには有料のメンテナンスサービスが必須となるケースもあるため、保証を維持するのに多額の費用が必要になるかもしれません。
一方、工務店の場合、お客様から信頼されている地域密着型であれば迅速な対応と柔軟なサポートが期待できます。しかし、保証内容は工務店ごとで異なるため吟味しなくてはいけません。
また、塗装専門店では「塗装専門店と塗料メーカー」のW保証を用意しているケースがあります。たとえば、アステックペイントでは最長10年間のW保証を設けています。塗装専門店が倒産しても保証期間内であれば塗料メーカーの保証を受けられるため、塗装後も安心して住み続けたい方におすすめです。
▼合わせて読みたい▼
戸建ての塗装工事後も安心!アフターケアと保証活用法で不安ゼロへ
外壁塗装の業者選びで迷った際はポイントを抑えながら選ぶことが大事!何を意識すると良い?
自身にマッチした業者を見つけるには、ポイントを抑えておくことが大事です。
ここでは、
- 相見積もりでの比較&現地調査の様子をチェック
- 長く快適に暮らすために、依頼先は慎重に検討
の2つを中心に見てみましょう。
相見積もりでの比較&現地調査の様子をチェック
相見積もりとは、複数の業者から見積書を出してもらい、それぞれの金額や工事内容を比較することです。比較する際は、金額を見るのはもちろん「塗料の種類が具体的に書かれているか」「塗装面積が明記されているか」「何回塗るのか(下塗り・中塗り・上塗りの工程)」などが記載されているかも見た方が良いでしょう。
また、施工前に建物の様子を見てもらう「現地調査」の様子もチェックすると安心です。わかりやすく説明する業者か確認しましょう。顧客目線に立って話せる業者か見極めることが大事です。
長く快適に暮らすために、依頼先は慎重に検討
外壁塗装は、見た目を美しく保つだけでなく、建物自体の寿命を延ばす大切なメンテナンスです。たとえば、塗装のタイミングを見誤ると外壁や屋根から雨水が入り込み、内部の構造材が劣化します。
誤った知識で外壁塗装する専門業者もいるため、慎重に進めることが大切です。細かく比較・検討した上で、信頼できる業者か見極めることが重要だといえます。
▼合わせて読みたい▼
安い外壁塗装業者の背景にある11の理由
業者選びで迷ったら「長持ち塗装の新創」へ!納得の外壁塗装を実現しよう
外壁塗装を依頼する際、ハウスメーカー・工務店・塗装専門店のいずれにするかで、施工の質や費用、保証内容などが大きく異なります。「どこに頼めば後悔しないか」と迷ったら、施工体制・提案力・価格・保証の4つの視点から比較するのがポイントです。
なかでも自社職人による一貫施工と塗料メーカーとのW保証が受けられる「塗装専門店」は、費用対効果に優れ、柔軟な対応も魅力です。
「長持ち塗装の新創」では、現地調査からプラン提案、施工後のアフターサポートまで、一貫してお客様に寄り添うサービスを提供しています。
塗装後も安心して暮らしたい方は、相見積もりの比較や現地調査の丁寧さなども判断基準にしましょう。塗装の品質と費用、両方に納得したい方は、ぜひ「長持ち塗装の新創」へご相談ください。
お問い合わせは、問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールーム来店からお気軽にどうぞ。最適な対応をご提案いたします!