新潟市東区山木戸 K様所有アパート:階段部塗装工事:外階段の赤サビ事例
2023.02.25 (Sat)
新潟市東区山木戸 K様所有アパート:階段部塗装工事:外階段の赤サビ事例 施工データ
施工場所 | 新潟市東区山木戸 |
---|---|
工事内容 | 階段部塗装工事 |
外壁使用塗料 | ファインパーフェクトベスト/N-50 塗料の特徴はこちらから! |
工事期間 | 2日間 |
工事完了月 | 2022年9月 |
※内容・構造によって工事内容は異なります。まずはお問合せください。
現場調査
今回の現場:新潟市東区山木戸
今回の現場です。アパートの外階段鉄部分の塗装をご依頼いただきました。階段全体
階段全体の施工前写真です。赤サビが塗料に付着している状態でした。塩害の影響もあります。階段すべり止め部分からのサビ汁
階段のすべり止め部分からサビ汁が発生していました。手すり部分のサビ
手すり部分です。よく見るとサビは1か所からのみ発生し、そこからもらいサビになっている形でした。手すり部分のサビで塗装が浮いている
手すりの付け根部分です。よく見ると赤サビで塗装が浮いているのがわかります。階段脇の状態
階段脇の塗装部分が膨らんだ状態になっていました。これはサビが内部に侵入して塗料を浮かせている状態です。
施工完了
階段裏塗装完了
階段裏の塗装が完了しました。カップサンダーとペーパーサンダーでケレン(下地調整)を行い、赤サビと古い塗装を除去。その後、サビ止め剤⇒下塗り⇒中塗り⇒上塗りの3回塗装を行っています。階段裏別角度
階段裏のサビもケレンしてから塗装しています。今回使用した塗料は日本ペイントのパーフェクトベストです。金属屋根などに使われることが多い塗料で、耐候性や耐熱性に優れているものです。手すり下部
手すりの下部分です。サビを除去してから防サビ塗料を使用しました。手すり上部
手すりの上部分です。こちらもキレイに仕上げました。階段ステップ部分
階段部分です。階段部分は入居者様の足が当たる場所であるため、3回塗りのところをあえて4回塗りして塗装が長持ちするようにしています。状況によってはトップコート(クリアー塗料)を塗ることもあります。施工完了
施工完了です。工事させていただきありがとうございました!
今回の施工事例で出てくる塗装専門用語を簡単に解説します。
塩害
海水に含まれている塩分が建物の劣化スピードを早める現象です。鉄部分の腐食やサビが起こりやすくなったりします。新潟市では塩害と凍害はセットで発生することが多く、塩害でダメージを受けた外壁が凍害で破損するというケースも少なくありません。
今回の現場も凍害と塩害がセットになっていました。
塩害に関する詳しい情報は以下のブログに掲載しています。
ケレン(下地調整)とは
お好み焼きをひっくり返すような器具である「スクレーパー」や鉄のたわし、電動工具「サンダー」に「ワイヤーカップ」という器具を取り付けて、古い塗料を削りとる作業です。サビを除去する場合は目の粗いものから細かいものまで多彩な粗さのヤスリを使って丁寧にサビや古い塗料を除去します。本来の目的は新しい塗料が塗る面に密着しやすいように細かい傷をつけることです。
ケレンする素材は金属だけではなく、サイディング材や木材などにも行います。塗装する箇所の素材に合わせてケレン方法を変えることもあります。
下塗り・中塗り・上塗り
塗装は全部で3回行います。下塗りで1つの塗料、中塗りと上塗りで1つの塗料と全部で2種類の塗料があります。基本的には2種類の塗料で塗装します。
下塗り用の塗料は防水効果やサビ止め効果など、お客様のご要望や現場の状態をチェックしたうえで提案いたします。
今回の現場では、入居者様が階段を使用する際に塗面に足が当たってしまって、塗料が剥がれ落ちやすくなることも見越したうえで、上塗りをもう一回追加して施工しました。
塗装用語は難しい言葉がたくさん!
塗装用語には難しい言葉がたくさんあります。施工事例を見ていて「あれ?この言葉ってどんな意味なんだろう?どんな作業なんだろう?」と感じたら、ぜひ弊社までお知らせください☆
イオン新潟東店内3階塗装専門ショールーム アクセスマップ
イオン新潟東店内3階塗装専門ショールーム
〒950-0813 新潟市東区大形本町3丁目1番2号
TEL:0120-81-1142
営業時間 9:00~17:00(毎週木曜日、年末年始、夏季休暇)
お役立ち情報・新着情報STAFF BLOG
外壁・屋根塗装価格PRICE
外壁塗装メニュー
屋根塗装メニュー
外壁+屋根塗装パック