新潟市東区山木戸 S様邸:外壁塗装:塗り替え工事と雨どいのつまり修理の事例
2023.04.04 (Tue)
新潟市東区山木戸 S様邸:外壁塗装:塗り替え工事と雨どいのつまり修理の事例 施工データ
施工場所 | 新潟市東区山木戸 |
---|---|
工事内容 | 外壁塗装工事/雨どい部分交換工事/外壁部分補修 |
外壁材 | 窯業サイディング |
外壁使用塗料 | ウルトラSi + ウルトラTOP:PX723 塗料の特徴はこちらから! |
工事期間 | 約1か月 |
工事完了月 | 2022年11月 |
※内容・構造によって工事内容は異なります。まずはお問合せください。
現場調査
今回の現場
今回の現場です。外壁の塗り替えおよび、付帯部の塗り替えをご依頼いただきました。雨どいが詰まっているというお話しをおうかがいしたため、現場調査時に詳細を確認していきたいと思います。外壁の状態
外壁の状態です。塗装が経年劣化を起こしており、退色していました。コーキングの状態
コーキングです。収縮、ひび割れが発生していました。コーキングは塗装よりも寿命が短いため、早めの打ち直しをオススメしています。劣化したコーキングから雨水が侵入して、外壁からの雨漏りを引き起こすためです。外壁破損箇所
外壁の破損箇所です。下地が見えている状態ですが、損傷規模が小さかったため、パテ埋めで対応します。雨どいの状態
雨どいです。軒どいにゆがみが見られるほか、集水器が完全に詰まっている状態でした。洗浄だけで解決しない規模の劣化だったため、部分交換となりました。
施工中
仮設足場組立て
仮設足場を組み立てて施工開始です。高圧洗浄作業
高圧洗浄作業です。外壁の汚れやほこりのほか、劣化して剥げかかっている塗膜の除去するためにも大事な作業です。コーキング作業
劣化した古いコーキングを撤去し、新しいものを充填しています。塗装後にキレイに見せるために、充填したコーキング箇所は小さなコテを使って表面を平滑化させます。雨どい交換作業
雨どいの交換作業です。集水器と軒どいを交換しました。鉄部サビ止め塗布作業
鉄部にサビ止め塗料を下塗りとして塗布しています。下塗り・中塗り作業
下塗りと中塗りです。中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。2回上塗り材を塗布することにより塗膜を厚くする目的があり。仕上げの際のクオリティも高まります。
お客様の外壁が長持ちしたよと言われるように塗料を沢山つけるのです。上塗り作業
上塗り作業です。外壁と付帯部、下屋根など、箇所によって色を変更しています。
施工完了
施工完了:付帯部
霧除け屋根と下屋根です。金属系の素材のため、
サビ止め塗料が下塗りで使われています。塗料も下地材も長持ちさせる新創の基本塗装ですね☆雨どい・破風板塗装完了
雨どいと破風板の塗装も完了しました☆外壁塗装完了
外壁塗装が完了しました。仮設足場を解体して施工完了になります。工事をご依頼いただきありがとうございました!
『長持ち塗装の新創』代表取締役 帆刈の塗装用語解説
今回ご紹介した施工事例で記載されているちょっと難しめの塗装用語・工事用語についての解説とリンク集です☆
現場調査用語
経年劣化
経年劣化とは、時間や年数の経過によって建物の素材の品質が低下することをいいます。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。
屋根の部位
屋根の部位にはそれぞれ名前があります。部位ごとに役割が異なっているほか、劣化した場合に起こる影響も異なっています。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。
塗装用語解説 『屋根』の部位には名前がある?基本の名称と役割を覚えておこう!
雨どい
雨どい(雨樋、あまどい・あまといとも言う)とは、屋根の上に流れる雨水を地上にある排水箇所まで運ぶための装置です。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。
施工中用語
高圧洗浄
高圧洗浄とは高圧の水流を使って、壁や屋根などの建物の表面から汚れや古い塗料を除去する作業のことです。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。
ケレン作業
『ケレン作業』とは、塗装する面に小さな細かい傷を付けて、塗料の密着性を高めるための作業です。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。
コーキング
コーキングとは、気密性や防水性向上を目的として、隙間を埋める目地材のことです。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。
イオン新潟東店内3階塗装専門ショールーム アクセスマップ
イオン新潟東店内3階塗装専門ショールーム
〒950-0813 新潟市東区大形本町3丁目1番2号
TEL:0120-81-1142
営業時間 9:00~17:00(毎週木曜日、年末年始、夏季休暇)
お役立ち情報・新着情報STAFF BLOG
外壁・屋根塗装価格PRICE
外壁塗装メニュー
屋根塗装メニュー
外壁+屋根塗装パック